• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳内に埋め込み可能な表面プラズモン共鳴型化学量センサの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20404
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

大下 雅昭  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (10964025)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード表面プラズモン共鳴 / ショットキー障壁 / 神経プローブ
研究成果の概要

本研究では、神経伝達物質の無線装置上での計測を目指した脳内に埋め込み可能な表面プラズモン共鳴(SPR)型化学センサの実現を目指した。従来の電気化学測定法はオキシトシンなどの神経ペプチドを低濃度で計測できない問題があったが、SPR型センサはその検出限界を克服する。一方、従来のSPRセンサはプリズムなどの嵩張る要素のため脳への埋込が困難だった。本研究では、回折格子を用いてセンサを平面し、半導体接合でSPRを電気的に検出する構造を試作し、実証した。

自由記述の分野

ナノマイクロ工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、神経伝達物質の無線装置上での計測を目指した脳内に埋め込み可能な表面プラズモン共鳴(SPR)型化学量センサの基礎原理を実証した。従来の電気化学測定法では低濃度の神経ペプチド計測が困難だったが、本方式のSPR型センサは高感度かつ埋め込み可能であり、動物の自由な行動を妨げずに脳神経活動を計測できると見込まれている。この技術により、複数の動物が関与する社会的相互作用と脳機能の関係解明が進展し、脳科学研究に大きな貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi