• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

マイクロ光コム発生系の可搬化と環境温度のコム雑音に対する影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K20441
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

鐵本 智大  国立研究開発法人情報通信研究機構, テラヘルツ研究センター, 主任研究員 (50894870)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードマイクロ光コム / 光周波数コム / 微小光共振器 / 非線形光学
研究実績の概要

本研究では、時間・周波数・空間領域での精密計測を実現する光周波数コムの小型版として注目されているマイクロ光コムの民生応用の広範な探索を可能にするために、その発生系の可搬化に取り組んだ。研究課題としては「簡易な発生系の設計・作製」と「動作温度の位相雑音への影響の調査」を主に掲げていた。1つ目の課題については、初年度の取り組みで小型発生系のプロトタイプが完成していた。その一方で、小型ステージのバックラッシュによって調芯中にフォトニックチップを傷つけてしまう危険がある事が繰り返しの使用を通じて明らかとなったため、本年度は系の安定性向上のための改良を行った。また、簡易な発生手法としてレーザの直接変調によるコム励起にも取り組み、ソリトンコム形成を確認した。作製した可搬系は、それを利用した共同研究開始に役立っており、当初の大目標としていた様々な分野でのマイクロ光コムの応用探索の準備を整える事が出来たと考えている。2つ目の課題については、先行研究で確認された繰り返し周波数に関する特異な挙動の探索が念頭にあった。本年度は、初年度に構築したマイクロ光コムの繰り返し周波数測定系を利用した実験を行ったが、繰り返し周波数の変化は見えたものの先行研究と同様の現象は観測できなかった。期間内には探索を終える事が出来なかったが、共振器構造や実験条件等の多変数のパラメータ空間に探索の余地があるので、本研究での成果を糧に引き続き検討を行いたい。一方で、現象の精密解析に利用予定だったコンプレックス光スペクトルアナライザによる測定は、今回の検討を足掛かりに手法を発展させる事でマイクロ光コムの新しい評価手法の提案に繋げることが出来た(A. Shoda, T. Tetsumoto et al., Opt. Continuum 3, 234-241 (2024))。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] マイクロ光コムを活用した低位相雑音テラヘルツ波発生2023

    • 著者名/発表者名
      鐵本智大
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi