研究課題/領域番号 |
22K20455
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
大泉 伝 気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 研究官 (00649569)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 洪水リスク / アンサンブル予報 / キキクル |
研究実績の概要 |
近年、気象予測のみならず、その気象状況が及ぼす影響まで予測する”Impact based forecasting”が社会から求められている。洪水のリスクを確率的に示す手法はいくつかの提案がなされている。一方で浸水のリスクを確率的に予測する研究はほとんど行われていない。そこで本研究では「流域雨量指数」と「表面雨量指数」、巨大アンサンブル気象予報を用いて浸水範囲と浸水危険度の確率予測を行い、その有効性を明らかにし、さらに浸水危険度の確率情報と人口分布を解析し、被災者数を確率的に予測する手法の開発を目的としている。 2022年度は「流域雨量指数」による洪水リスクの確率予測システムの構築を行い、検証は2020年7月に球磨川で発生した洪水事例で行った。降水データは検証には解析雨量を用い、予測実験は1000メンバーのアンサンブル気象予報データを用いた。洪水の予報実験は7月3日18時から翌日15時まで行った。 解析雨量を用いた結果では7月4日5時に流域雨量指数の既往最大値を超過し、9時にピークに達している事が分かった。次に1000メンバーのアンサンブル予報を用いた実験を行った。決定論的予報では6時に既往最大値を超過し、9時頃ピークに達している。1000メンバーのアンサンブル予報を用いた実験では、5時に既往最大値を超過する確率は20%であった。既往最大値、30年確率、50年確率の超過確率はそれぞれ60%、50%、40%であった。本実験では大規模なアンサンブル予報を用いることで洪水の発生確率を10時間前に示すことができた。 これらの成果はthe 9th International Conference on Flood Managementで発表を行い、論文の投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度に予定していた「流域雨量指数」と巨大アンサンブル気象予報を用いることで洪水の確率予測が可能であることを確認した。また「表面雨量指数」を気象研究所のスパコンに実装し、浸水のアンサンブル予測実験を行える環境を整えた。当初の予定通りおおむね順調通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は外水氾濫と内水氾濫の確率予測を行うため「流域雨量指数」と「表面雨量」の予測結果を用いた複合指数にて浸水予測の実験と解析を行う予定である。実験結果をQGISで可視化するとともに一般に公開されているデータを用いて被災人口の推定も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度に投稿予定であった論文の英文校閲費が不要になった事や予定していた海外学会のオンライン開催などにより出張費が不要になり大きな出費がなかったことにより、次年度使用額が生じた。2023年度は論文の英文校閲費2本、論文投稿料1本、現地開催の国内学会3回、国際学会2回に参加に使用する予定である。
|