• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

透水を用いたセメント固化処理土の長期強度変化メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20456
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

佐藤 樹  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 研究官 (20965628)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードセメント固化処理土 / 地盤改良
研究成果の概要

本研究では,セメント固化処理土への加圧透水実験装置の開発と,セメント固化処理土の長期的な劣化メカニズムの解明を目標として,促進変質実験と海水曝露実験を行った.主な成果は以下の5つである。
①高圧で同時に30供試体を実験できる新型加圧透水実験装置の開発に成功した.②透水により固化処理土の透水係数が低下していくことが分かった.③固化処理土において,透水に夜カルシウム溶出量と強度低下に正の相関があることが分かった.④固化処理土の劣化は,海中の方が水中よりも進行が早いことが確認された.⑤固化処理土の水中曝露による劣化を,曝露面からの距離,時間,強度の3つの軸で構成される空間内の曲面で表す式を提案した.

自由記述の分野

地盤工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

土木工事において,軟弱な地盤の性状を改良することは構造物の安定化を図る為に非常に重要であり,この目的で最も広く用いられている工法の1つが,土にセメント等の固化材を混ぜて土を強化する地盤改良工法である。これらの基礎技術開発はすでに進んでいる一方で,酸性雨,地下水,海水等の作用がセメント固化処理土の長期的な安定性に与える影響は十分に解明されていない。そのため設計,施工及び維持管理における技術的配慮事項が不明瞭なまま,暗黙知に支えられているのが現状である。その長期的な劣化機構が明らかとなれば,様々な土木構造物の長期的な維持管理の品質向上が期待できる.本研究は,その一助となるものである.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi