• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

僧帽弁形成術における弁輪面積変化率による普遍的な人工弁輪サイズ決定手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K20498
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々木 晴香  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (80869157)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード僧帽弁形成術 / 経食道心エコー検査 / 器質性僧帽弁閉鎖不全症
研究実績の概要

僧帽弁形成術後の機能性僧帽弁狭窄は形成術後の僧帽弁の構造が体格に比して狭小化してしまう病態であり、 術後の予後不良因子となる。手術の際に小径の人工弁輪を使用することが術後機能性僧帽弁狭窄を発症する要因となることが知られているが、手術時の人工弁輪のサイズ選択に関して定まった方法はない。
術前に施行している3次元経食道超音波検査では僧帽弁の形態を3次元的に描出することが可能であり、僧帽弁の立体的な構造を詳細に把握することが可能である。本研究では3次元経食道超音波検査により術前に計測した僧帽弁輪面積の値が、術後機能性僧帽弁狭窄を回避するための至適人工弁輪サイズを決定するための有用な因子となるかを検証するものである。
術前及び術後の3次元経食道心エコーデータから僧帽弁輪面積を算出し、その変化率が術後機能性狭窄に及ぼす影響を検討する。患者背景やその他の検査データも合わせて解析し、術前のデータを用いて術後機能性僧帽弁狭窄を回避するための至適人工弁輪サイズを決めることが可能であるかを検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、千葉大学医学部附属病院、川崎幸病院、東千葉メディカルセンターから合計で約200症例を抽出した。僧帽弁形態の解析、その他の検査結果、患者背景などのデータを解析し、2022年12月に開催された第12回心臓弁膜症学会にて途中経過を報告した。その際のディスカッションで、追加で必要と思われるデータや解析方法をアドバイス頂いたため、現在追加データの収集中である。

今後の研究の推進方策

令和5年度前半には論文作成に必要な症例数に達する予定であり、学会発表時のディスカッション内容を元に軌道修正をしながら統計解析を進め、論文作成を進める。

次年度使用額が生じた理由

学会発表のディスカッションを通じて軌道修正が生じ、データ収集を再度行っている影響で解析機器設備の購入を次年度に持ち越した。次年度早期に設備を整え、収集し直したデータの解析を行い、論文作成を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 僧帽弁形成術前後の弁輪面積変化率は 術後僧帽弁狭窄に影響する2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木 晴香
    • 学会等名
      日本心臓弁膜症学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi