• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コラーゲン線維構造の音響誘起電磁特性の音響学・組織学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20502
研究機関東京農工大学

研究代表者

伊藤 一陽  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50963964)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードコラーゲン / 定量的組織性状評価 / 音波散乱 / 音響誘起電磁応答
研究実績の概要

コラーゲンは、しなやかさを組織に与えることで組織の形を保つという重要な役割を担っていると同時に、コラーゲンの配向性の変化やそれによって生じる組織の力学特性の変化は、組織の機能不全の重要なバイオマーカの1つと考えられている。
コラーゲンの力学特性を定量的に評価する技術として、音響誘起電磁応答を指標とした計測が提案されている。これは、超音波照射により電気・磁気分極を誘発し、周辺に生じる電場・磁場を検出する手法であり、コラーゲンの配向性を選択的に可視化できるツールとして臨床現場への応用に期待が寄せられている。
本研究では、これまで技術開発が先行していた音響誘起電磁応答を指標とした生体計測を、スケールが異なる2つの知見(組織学・音響学)と統合して明らかにする。2022年度は、まずコラーゲンの走行を音響的に評価する手法を確立することに注力した。本研究で対象としているコラーゲンは生体内で線維状に走行しており、模式的に表すと円柱形状をとる。これまでの音波後方散乱情報に基づく組織性状解析では、解析の主対象は細胞や脂肪滴など球形に模擬される形状であったため、円柱形状に則した解析手法を考案する必要が生じた。提案手法をコラーゲン組織からの計測信号に適用することで解析精度が向上し、生物学的な組織構造に適した散乱モデルを適用することで散乱情報の推定精度が向上したことが確認された。
また、音響誘起電磁応答の臨床現場への応用に向けた初期検討を行い、その後の要素技術開発につながる課題の洗い出しを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間1.5年のうちの半年間で、本研究における3本柱のうちの1本である音波の散乱情報に基づくコラーゲンの特性の評価プロトコルの確定ができたことから、おおむね順調に研究が進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

2022年度に確立した音響的な解析プロトコルを基に、コラーゲンシートおよび試料を対象としたコラーゲンの特性評価を行い、音響誘起電磁応答が組織学・音響学的にどのような特徴量に起因しているのかを探る。

次年度使用額が生じた理由

研究計画において、プロトコル開発に時間を費やしたため計測する試料の購入に関する支出および計測機器の購入に関する支出が後ろ倒しとなっている。また、参加を予定していた学会がオンライン開催となり、翌年に繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Weill Cornell Medicine(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Weill Cornell Medicine
  • [国際共同研究] Singapore Eye Research Institute/National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Singapore Eye Research Institute/National University of Singapore
  • [国際共同研究] University of Newcastle(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Newcastle
  • [雑誌論文] Alteration of speed-of-sound by fixatives and tissue processing methods in scanning acoustic microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Tamura Kazuki、Ito Kazuyo、Yoshida Sachiko、Mamou Jonathan、Miura Katsutoshi、Yamamoto Seiji
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 11 ページ: NA

    • DOI

      10.3389/fphy.2023.1060296

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of the frequency dependence of acoustic properties on material, composition, and scatterer size of the medium2022

    • 著者名/発表者名
      Ino Mai、Yoshida Kenji、Hirata Shinnosuke、Ito Kazuyo、Yamaguchi Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Medical Ultrasonics

      巻: 49 ページ: 569~578

    • DOI

      10.1007/s10396-022-01235-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated Classification and Detection of Staphyloma with Ultrasound Images in Pathologic Myopia Eyes2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Kazuyo、Lye Theresa H.、Dan Yee Shan、Yu Jason D.G.、Silverman Ronald H.、Mamou Jonathan、Hoang Quan V.
    • 雑誌名

      Ultrasound in Medicine & Biology

      巻: 48 ページ: 2430~2441

    • DOI

      10.1016/j.ultrasmedbio.2022.06.010

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] First Human Experience with Acoustically Stimulated Electromagnetic (ASEM) Signal Measurement of Bone2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Ito
    • 学会等名
      The 43rd Symposium on UltraSonic Electronics
    • 国際学会
  • [学会発表] 超音波による病的近視のclinician-freeスクリーニングに向けた組織性状評価(QUS)技術の眼科応用2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤一陽
    • 学会等名
      日本超音波医学会第34回関東甲信越地方会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of the cylindrical-Gaussian form factor for collagen fiber characteristics assessment in myopic eye sclera with high-frequency quantitative ultrasound2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Ito
    • 学会等名
      2022 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Real-Time, Clinician-Free Detection of Staphyloma Presence and Apex Location in a Cohort of Highly Myopic Eyes With an Ultrasound-Based Algorithm2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Ito
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology 2022 Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi