• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

バイオフィルム形成を抑制する疲労による金属表面の創生

研究課題

研究課題/領域番号 22K20505
研究機関富山大学

研究代表者

岩崎 真実  富山大学, 学術研究部工学系, 助教 (00965973)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード医療材料金属 / 撥水性 / 抗菌性
研究実績の概要

医療材料金属として純チタンおよびチタン合金を使用した.丸棒試験片でのねじり疲労試験においては,純チタンではマイクロテクスチャー創生を確認することができた.純チタンよりも硬く,すべり帯の発生がより困難なチタン合金においては,マイクロテクスチャー創生を確認することはできなかった.マイクロテクスチャー創生純チタンにおいて,抗菌試験を行ったが,抗菌性の確認はできなかった.短冊形試験片での引張疲労試験において,純チタンとチタン合金両方において,リューダース帯と呼ばれる引張疲労に特徴的なマイクロテクスチャー創生を確認することができた.撥水性試験を実施したところ,両金属において,わずかであるが接触角が増大し,撥水性を確認することができた.抗菌試験を行ったところ,検体によって抗菌性の有無が分かれ,一概に抗菌性付与に成功したとは言えなかった.
マイクロテクスチャー創生に成功した試験片の疲労強度については,純チタンはわずかな疲労でマイクロテクスチャーが出現するため,著しい低下は見られなかった.一方,チタン合金においては破断寸前で,はじめてマイクロテクスチャーが出現するため,著しい低下が確認された.純チタンにおいては強度を維持したまま,抗菌性を持たせることが期待でき,医療現場への応用も期待できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りマイクロテクスチャー創生に成功し,抗菌性の確認ができているため,計画通りに進行している.

今後の研究の推進方策

検体数を増やして再現実験を行い,抗菌性が向上するか否かを明確にする.また,表面粗さと撥水性・抗菌性の関係性も検証する.

次年度使用額が生じた理由

テクスチャー創生の条件検討にもっと予算が必要であると想定していたが,この点においては順調に進んだため,想定より出費が少なくなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新規手法による撥水・抗菌性のある医療材料金属表面の開発2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎真実
    • 学会等名
      日本機械学会 2023年度年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi