研究課題/領域番号 |
22K20513
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
岡崎 善朗 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(テニュアトラック) (20962369)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2025-03-31
|
キーワード | VRゴーグル / 涙液層 |
研究実績の概要 |
本研究は、VR(仮想現実)ゴーグルの装用が涙液層の安定性に与える影響を解明し、VRゴーグルを安全に使用するための指針を見出すことを目的としている。ドライアイは涙液層の安定性が低下する疾患であり、Visual Display Terminal(VDT)を長時間使用することがその発症要因の一つとされている。一方、近年普及が進むVRゴーグルの装用が瞬目回数を減少させることは知られているが、涙液層への影響に関する研究は少ない。そこで本研究では、VRゴーグル使用中の涙液層の状態を調査し、VRゴーグル装用が目の健康に与える影響を明らかにすることを目指している。令和5年度は、令和4年度に試作した初期プロトタイプの検討結果を基に、異なる被験者に対しても安定した測定を可能とする二次プロトタイプの試作とそのフィージビリティー検討を行った。その結果、被験者がVRゴーグルを装用してゲームコンテンツ等をプレイする際、頭部の動きやデバイスの重みによりカメラの位置が容易にずれてしまうことが分かった。このため、涙液層の様子をリアルタイムに安定して撮影するために、小型カメラ、照明部、および角膜表面の位置関係を最適に調整する位置決め機構を開発した。この二次プロトタイプを用いることで、VRコンテンツ利用中の涙液油層の干渉色や動態、涙液メニスカス高などの涙液評価指標、瞬目回数、瞳孔径などをリアルタイムに安定して観察できることを確認した。現在、二次プロトタイプを用いて複数の被験者に対する実験を実施中であり、今年度中に研究成果を公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、位置決め機構の仕様抽出と開発に想定以上の時間を要し、実験計画を修正する必要があったため、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
二次プロトタイプを用いた実験は現在進行中である。今年度中に全被験者に対する実験を完了し、学術雑誌に公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度、論文投稿費用として支出を予定していたが、上述の通り計画に遅れが生じたため使用しなかった。今年度は結果の公表(論文投稿、学会発表)のための費用として使用する予定である。
|