• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光音響原理に基づく非侵襲な熱分布イメージング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20518
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

石川 智啓  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医用工学, 助教 (90777814)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード光音響 / 温度計測 / スペックル照明
研究成果の概要

光音響イメージングはヘモグロビンやメラニンなどの生体内に存在する光吸収体を非侵襲に可視化する生体イメージング技術である。本研究では光音響技術を応用し生体内の組織の温度を非侵襲に計測するための技術開発および光音響装置の構築に取り組んだ。また、生物試料を用いて本技術を検証するため、対象とする褐色脂肪細胞の光音響スペクトルの計測および薬剤による活性化手法の確認を行った。

自由記述の分野

医用工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

風邪をひくと発熱し免疫が活性化するように、温度は生体活動を知る上で重要な特性の一つである。生体の温度計測におけるゴールドスタンダードは体温計であるが、生体表面に限られ、体内組織の温度は計測できない。生体内においてがんや炎症を伴う部位、褐色脂肪などは周辺組織に比べて高い温度を示す。光音響技術によって生体内の組織の温度を非侵襲に計測する技術が確立すれば、温度計測によってがんや炎症の検出や運動によらずエネルギーを消費する褐色脂肪の活性評価を行うことなどが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi