• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Visualising superfine cerebrovasculature in MRI using supramolecular self-assembly

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20520
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

Soni Raghav  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, リサーチフェロー (10967863)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードNanoparticles / Fluorescein / PEG / Self-assembly / MRI contrast
研究成果の概要

本研究では、脳血管系の高解像度イメージングのための自己組織化酸化鉄ナノ粒子ベースの造影剤を作成した。分子量約10kDaの分岐ポリエチレングリコールに酸化鉄ナノ粒子とフルオレセインを結合させた。自己組織化繊維構造は濃度に依存し、静電相互作用によって形成される。長さ120 nm、幅50 nmの自己組織化繊維が25 mg/mlで検出された。さらに、自己組織化造影剤をラットモデルに静脈内投与したところ、従来のMRIイメージングよりも有意な脳微小血管網が観察された。

自由記述の分野

Biomaterials and Imaging

研究成果の学術的意義や社会的意義

This study demonstrated that self-assemble contrast, when delivered into the circulation, can visualize microvascular networks that conventional MRI imaging cannot, making it an effective new imaging tool for diagnosing cerebral atherosclerosis and stroke.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi