• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

電荷移動錯体保護層導入による高発光ペロブスカイト量子ドット創出と多積層型 LED開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20525
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
研究機関山形大学

研究代表者

江部 日南子  山形大学, 理学部, 助教 (90962762)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードペロブスカイトナノ結晶 / 電荷移動錯体 / 複合膜
研究成果の概要

本研究では、電荷移動錯体 (CT) およびハロゲン化鉛ペロブスカイトナノ結晶 (PNC) の複合膜をシンプルな溶液プロセスにより作製し、新規オプトエレクトロニクス材料の創出を試みた。得られたCT-PNC複合膜は、豊富な材料界面を有する微細構造の形成に成功した。また電荷移動錯体の導入により、ペロブスカイト発光の明らかな消光と蛍光寿命の短寿命化を示し、材料間相互作用が示唆された。これらのCT-PNC微細膜は、豊富な材料界面による効率的なエネルギー変換の実現により、新規オプトエレクトロニクス材料として期待される。

自由記述の分野

有機-無機複合材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

CT-PNCの界面形成は、材料間相互作用を促進し、エネルギー移動および電荷移動を介した新たなエネルギー変換材料の創出に大きく貢献する。また、各材料の励起子準位制御を自在に制御することができ、電荷移動錯体のフレンケル励起子およびPNCのワニエ励起子の励起子カップリングによるハイブリッド励起子の実現が期待され、優れた非線形光学特性を備えた光電材料としての利用が期待される。以上より、本成果で得られたCT-PNCの複合膜は、効率的なエネルギー変換および非線形光学応用に有用な技術であり、学術的意義や社会的意義に高い意義をもつ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi