研究課題/領域番号 |
22K20539
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0501:物理化学、機能物性化学、有機化学、高分子、有機材料、生体分子化学およびその関連分野
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
木山 正啓 宮崎大学, 研究・産学地域連携推進機構, 研究員 (10968514)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 生物発光 / プローブ / イメージング / 近赤外発光 / プロテアーゼ |
研究成果の概要 |
近赤外生物発光システムAkaBLIの発光基質AkaLumineにSARS-CoV-2メインプロテアーゼ(3CL)認識ペプチドを修飾した、3CL Turn-on AkaLumineプローブを合成した。3CLプロテアーゼ存在下では非存在下と比較して20倍程度発光強度が向上した。AkaLuc発現マウスに3CL非存在下当該プローブを投与するとAkaLumine投与と比較し20%程度発光した。3CL非存在下での発光は望ましくないが、血液中のセリンプロテアーゼによりプローブが加水分解を受けAkaLumineが遊離したものと推測された。現在はブローブ加水分解の回避方法の検討を行っている。
|
自由記述の分野 |
生物有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
AkaBLIはAkalucの局在、増殖過程、遺伝子発現動態を観察できる。さらに複雑な生命現象を観察するため、特定の生体分子に呼応して発光活性を変化させるプローブの開発が必要である。今回の研究では、AkaLumineに生体分子に呼応するペプチドを新しい修飾法で修飾したプローブを合成することができた。AkaLumine以外にも発光波長の異なる人工発光基質に適応可能であり、多色で観察できる技術となり得る。一方、ペプチドのアミド結合様の易生分解性構造を有していると、in vivoでは容易に分解されうるため、その回避方法の検討が必要であることも判明した。
|