• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

二酸化炭素還元触媒へ向けた金属/有機ハイブリッド電極の電気化学的自己組織化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20562
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0502:無機・錯体化学、分析化学、無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

津田 勇希  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (80964189)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード二酸化炭素還元 / 電極触媒 / 無機/有機ハイブリッド材料 / 電解析出法
研究成果の概要

本研究では、高活性かつ高選択的に二酸化炭素(CO2)を電気化学的に還元するために、元来CO2電解活性が高い金属と電解反応中間体の安定化が期待できる高分子とを複合化した金属/有機ハイブリッド電極触媒の開発に取り組んだ。
炭化水素を生成することが可能な銅を金属部に、二酸化炭素を適度に吸着し、カチオン密度が高いことから高い反応性が期待できる、ルミノールとメラミンを有機部として選定した。ルミノールとメラミンを基板であるカーボンペーパー上に電解重合させることで高分子化し、基板との接触の良さと高い導電性を実現した。この高分子膜の上に金属銅を電解析出させ、金属/有機ハイブリッド触媒を得ることに成功した。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で目指した、金属/有機ハイブリッドCO2還元電極触媒は、金属がCO2を還元し、高分子がCO2電解生成物の安定化を担うという新しい考え方である。これにより、高活性・高選択性を両立するCO2電解還元触媒の実現が期待できる。導電性基板上に有機物を電解重合してその上に金属を電解析出法で得られることで金属/有機ハイブリッド電極を実証した。電解重合も電解析出法も、高温や高圧を要しない溶液プロセスであり、環境負荷が小さい手法である。金属/有機ハイブリッド電極の最適化までには至っていないが、作製可能であることの確認という点において有意義であり、コンセプト実証への第一歩であると確信している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi