• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

硝化抑制物質ブラキアラクトンの詳細な構造活性相関研究による単純化アナログの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20571
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0601:農芸化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮坂 忠親  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (80961630)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード天然物 / 化学合成 / 硝化抑制 / ブラキアラクトン / 構造活性相関
研究成果の概要

本研究では、硝化抑制物質ブラキアラクトンの合成と構造活性相関による単純化アナログの創出を目指した。ブラキアラクトンを合成する上で最重要課題である8員環構築は、サイクロオクタチンの生合成機構を模倣したシクロプロパンを有する7員環中間体の環拡大反応により行うことを計画した。鍵反応前駆体の合成に向けて、(-)-リモネンからジアゾケトン中間体を合成したが、ジアゾケトン中間体合成の収率が低いこと、およびジアゾケトン中間体が不安定であることから本合成ルートを断念し、新たな合成計画に従い研究を進めることとした。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代農業では、農地に多量投入されたアンモニア態窒素肥料が土壌細菌により硝化されることで、深刻な環境問題を引き起こしている。そのため、適切に硝化を制御する方法が求められている。ブラキアラクトンは硝化を強力に抑制することから、新たな硝化抑制剤としての開発が期待される。そこで本研究では、ブラキアラクトンおよび類縁体の合成法の確立を目指した。しかし、当初計画した合成法では、鍵となる反応の前駆体を得ることが困難であるということが分かった。これらの結果はブラキアラクトンの新たな合成法を計画する上での重要な知見になる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi