• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

植物病原糸状菌の子嚢胞子形成におけるセプチンおよびその制御因子の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20579
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0602:生産環境農学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

辻 健也  京都大学, 農学研究科, 特定助教 (10965940)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード植物病原菌 / 有性生殖 / 子嚢胞子 / MSUD / セプチン
研究成果の概要

先行研究によって申請者は病原糸状子嚢菌トウモロコシごま葉枯病菌Bipolaris maydisを用いて子嚢内における蛍光タンパク質を用いた局在解析法を開発した。本研究ではエイソソームタンパク質が子嚢胞子形成に必須であり、蛍光観察の結果からエイソソームタンパク質の局在はセプチンCdc10の局在と類似することも明らかにした。その他SNAREタンパク質やPhospholipase Dなどが正常な子嚢胞子形成に必須であることを明らかにした。またセプチンCdc10が栄養成長時と子嚢胞子形成時でその構造が変化している可能性があることを示した。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では病原糸状子嚢菌の有性生殖における子嚢の発達から子嚢胞子形成までの段階的なRNA-seq解析を実施した。このデータは子嚢胞子の発生メカニズムを理解するための重要な手掛かりになると考えている。また、植物病原菌にとって有性生殖は新たな薬剤抵抗性および病原力の獲得のきっかけとなるだけでなく、主要な分散減として機能している場合も存在する。そのため、新たな植物防除法の開発にも寄与すると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi