• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

真菌界における植物病原性獲得の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20583
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0602:生産環境農学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学

研究代表者

津島 綾子  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 助教 (50965077)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード植物病原真菌 / 比較ゲノミクス / オルソグループ / Colletotrichum / 恒常発現株
研究成果の概要

真菌界において植物病原体というライフスタイルへの適応がどのように起こったのかはほとんどわかっていない。本研究は植物病原性獲得の根本に関わる新奇因子の発見を目的として、植物病原真菌に特徴的な遺伝子の探索と機能解析を行なった。その結果、植物病原子のう菌の間で特異的に保存された6BP-2遺伝子を恒常発現するColletotrichum higginsianumの病原性が低下傾向を示すことを明らかにした。このことから、6PB-2は病原性に必要な一方、植物は6BP-2を認識し防御応答を誘導しているのではないかという新たな仮説が得られた。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、植物病原性を示す子のう菌のゲノム上に特異的に保存された6BP-2遺伝子の機能解析を行なった。その結果、この遺伝子を恒常的に発現するモデル植物病原子のう菌は野生型に比べ病原性が低下する傾向にあることを明らかにした。これにより、6BP-2遺伝子が病原性に重要な一方、植物は病原菌が共通にもつ因子を認識し防御応答を誘導しているのではないかという新たな作業仮説が得られた。今後、6BP-2の機能をさらに詳細に明らかにできれば、植物-病原体間の共進化に関する理解が深まるだけでなく、新たな植物保護技術への応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi