• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

亜高山帯に分布するオオシラビソにおける樹体内炭素分配と成長量の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20591
研究機関京都大学

研究代表者

田邊 智子  京都大学, 農学研究科, 研究員 (40967402)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード気候変動 / 炭素蓄積量 / マツ科 / 地上部生産量 / 樹体内炭素分配 / 炭素安定同位体 / フェノロジー
研究実績の概要

樹木に取り込まれた炭素は、分裂組織の異なる伸長成長と肥大成長というふたつの成長に使われると長期間樹体内に蓄積される。樹木成長量の年変動は、幹の高さ1.3m(胸高)の肥大量を指標とした評価が主流である。胸高の幹肥大量の年変動と、気象要素との網羅的な統計解析により、成長量に影響する気象要因が抽出されてきた。しかし胸高の幹肥大量が多い年に、幹伸長量や枝肥大量も多いとは限らない(Makinen 1998, Vennetier et al. 2013)。また従来は月別の気候データを用いた解析が踏襲されてきた。しかし同じ月でも上旬と下旬では成長段階が異なるため、月別に区切られた期間での解析は、樹木の成長開始や停止といった成長フェノロジーと対応していない。
本研究は、幹と枝の伸長量と肥大量を対象に、成長フェノロジーの測定と炭素安定同位体を利用した光合成産物の追跡を繰り返し行うことにより、樹木成長量に直接影響を与える光合成期間を明らかにすることを目的とする。樹木の成長期間は個体内の器官によりずれがあることに着目し、成長期間を樹木のフェノロジーで区切ったうえで、成長中の器官とその間の光合成産物の行き先を照合することで、各成長に使われる炭素がどの期間の光合成に由来するかを明らかにする。各器官の成長量に直結する光合成期間が分かれば、その時期の気温や日射量といった環境要因が、それぞれの成長量に大きく関与していることが示唆される。樹木成長量の気候応答解析の際に着目すべき期間を、根拠を持って提示できるようになる。令和4年度はモミ苗80個体を準備し、フェノロジー測定用個体の幹枝にマイクロデンドロメーターを装着して肥大量の記録を開始した。伸長量は定期的に試験地へ通い物差しでの計測を継続中である。チャンバーを作成して13Cパルスラベリングを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画当初は材料をオオシラビソ(Abies mariesii)としていたが、必要な本数の苗を準備することが困難であったため、同じ属のモミ(Abies firma)を材料とすることにした。幹枝の伸長と肥大に纏わるフェノロジー測定は、センサー類の設置が終り、ほぼ予定通りに計測が進んでいる。また、13Cパルスラベリングを3月後半に2回実施した。

今後の研究の推進方策

引き続きフェノロジーの計測と各週の13Cパルスラベリングを行う。幹枝の伸長成長および肥大成長の停止を確認した後、供試個体を伐採して同位体分析の準備に取り掛かる。

次年度使用額が生じた理由

13Cラベリングの必要機材を購入予定でいたが、いくつかの機材は他研究者から借用して実験を行うことができた。一方で、同位体分析を行う予定の施設変更に伴い、掛かる費用の増加が見込まれたため余剰分を次年度へ繰り越した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi