• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

農作業が高齢者の精神的健康・認知症に及ぼす効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K20599
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

後藤 夕輝  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (70963429)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード農業 / 高齢者 / 認知症 / 健康
研究実績の概要

本研究の問いは「農作業への関わりが精神的健康に及ぼす影響、認知症発症・進行予防につながるか」であり、新潟十日町市の非要介護高齢者において、①横断調査から農作業従事者・非従事者間で精神的機能に差があるか検証すること、②追跡調査から精神的機能の低下に農作業が緩和要因となるか検証することを目的としている。
本研究は、新潟県十日町市に住む65-84歳の非要介護高齢者を対象とし、年齢・居住環境(市街地あるいは農村部)により層別ランダムサンプリングした前向きコホート研究であるNeuron to Environmental Impact across Generations Study(NEIGE研究)をもとに行っており、2017年にベースライン調査、2021-2022年に追跡調査を終えた。
本研究の初年度となる2022年度は、2017年ベースライン調査結果の整理の後に、対象者を農作業従事群・非従事群に分け、両群の背景要因(年齢、性別、既往歴、教育歴、家族構成、経済状況、喫煙、飲酒、活動量など)を比較した。また、精神的機能(認知機能、うつ、不安、孤独感、主観的健康度など)をアウトカムとして分析を行い、一定時間以上の農作業従事群ではうつ傾向や認知機能低下、孤独感が低く、主観的健康度が高いことを確認している。
さらに、年度末にはNEIGE研究者と十日町市役所地域ケア推進課との意見交換会が行われ、研究内容に関しての情報の共有と議論を行った。農作業の従事時間や活動内容の調査など、より具体的で現場に即した研究が切望された。農作業の種類、環境・規模、時期・頻度・時間などの聴取や、農業組合や十日町市役所への定期的な訪問調査を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

NEIGE研究では、当初は2017年から3年毎に追跡調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症予防対策により訪問調査の実施が困難となり、追跡調査の実施・結果回収作業が先送りとなった。そのためデータ収集・整理が予定より遅れたが、年度末には分析可能な状況に至った。また同理由により、ベースライン調査で認知機能の指標として用いたMini Mental State Examination日本語版(MMSE-J)検査が、追跡調査では実施できなかった。

今後の研究の推進方策

2017年ベースライン調査の結果より得られた農作業従事者・非従事者間での精神的機能の差に関して、農作業従事時間や教育歴に着目して再度分析し、学会発表や論文化を進める。また追跡調査の結果より、精神的機能に関して、農作業が緩和要因となるか検証する。その際に、認知機能に関してはMMSE以外の指標の利用も検討する。いずれの調査に関しても、調査・研究成果として蓄積するに留まらず、現地への還元も想定した研究を遂行していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症予防対策のために追跡調査が先送りになっていたことより、データ解析時に必要と見込んでいた備品(パソコンとその周辺機器、統計解析ソフトなど)や学会発表・論文作成に利用するソフトが未購入であるため次年度使用額が生じた。2023年度初めには研究実施に相応しい物品を具体的に見極め、購入予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi