• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

8分節D型インフルエンザウイルスを用いたM1・M2タンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K20619
研究機関麻布大学

研究代表者

石田 大歩  麻布大学, 獣医学部, 助教 (40963476)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードD型インフルエンザウイルス / リバースジェネティクス / M分節 / オルソミクソウイルス / M1 / M2 / P42 / スプライシング
研究実績の概要

D型インフルエンザウイルス(IDV)はウシ呼吸器病症候群の原因ウイルスの一つと考えられている。IDVは7本に分節化したマイナス一本鎖RNAをゲノムとし、M分節にはM2タンパク質の前駆体タンパク質p42とスプライシングにより転写・翻訳されるM1タンパク質がコードされている。今回、リバースジェネティクス(RG)法により、M1とM2(p42)遺伝子をそれぞれ別の分節(M1とM2(p42)分節)にもつ8分節IDVの作出を検討した。
初年度は、IDVのM1遺伝子内のスプライシングドミナント配列にサイレント変異を入れることでp42遺伝子のみを発現するRG用プラスミドを構築した。またM分節のイントロン領域を欠損させることで、M1遺伝子のみを発現させるRG用プラスミドをそれぞれ構築した。これらのプラスミドとM分節以外の各分節発現プラスミドを用い、RG法によりウイルス作出を試みたところ、M1とM2(p42)遺伝子をそれぞれ別の分節(M1とM2分節)にもつ8分節型IDVの作出に成功した。
2年度は、ウイルスの複製や増殖に関与するM1・M2(p42)タンパク質の機能ドメインを明らかにするために、アミノ酸を部分的に欠損させたM1あるいはp42タンパク質を有する8分節型IDVの作出を試みた。具体的には、10アミノ酸ずつ欠損させたM1あるいはp42分節発現プラスミドを構築し、これをRG法に用いることで組換え欠損ウイルスの作出を行った。M1タンパク質に関しては、すべての部分欠損ウイルスが作出不可となった。一方、p42タンパク質に関しては、6つの領域で部分欠損ウイルスを作出することが出来た。いずれの領域も、M1タンパク質と共通のアミノ酸領域であったことから、これらの領域がp42タンパク質では必須の機能を有してない一方で、M1タンパク質では重要な機能を担っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] M1・M2遺伝子を別の分節に持つ8分節D型インフルエンザウイルスの作出2023

    • 著者名/発表者名
      石田大歩、水野俊太郎、村上裕信、村上晋、堀本泰介、長井誠
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi