• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

細胞分裂における細胞膜特性変化の分子機構とその意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20624
研究機関東京大学

研究代表者

山本 昌平  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (10963259)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
キーワード細胞分裂 / 細胞膜 / 収縮環
研究実績の概要

本研究は、細胞膜に係留された収縮環の構造的および空間的な安定性が維持されるメカニズムの解明を試みている。特に、ヒト培養細胞と試験管内再構成系を用いて、細胞分裂における細胞膜および収縮環の特性変化を解析し、その分子機構を明らかにすることを目指している。
昨年度までに、細胞膜に係留された微小顆粒の流動性解析法を開発し、細胞分裂期において、細胞膜に係留された構造体の流動性が顕著に制限されていることを明らかにした。そこで今年度は、細胞質分裂に働く収縮環の流動性に焦点を当てた。独自の細胞操作技術を用いて、細胞質分裂時の細胞形状に変化を与えると、収縮環はその構造を保ちながら細胞膜上で運動し、動的な位置の変化を起こすことがわかった。これらの結果は、細胞の形状が収縮環の流動に大きな影響を与えることを示唆した。さらに、細胞の形状操作によって収縮環が動的な位置の変化を起こす際に、収縮環のサイズが変動することを見出した。また、収縮環が流動に伴い不安定化し、最終的に崩壊する過程がとらえられた。これは、収縮環はアクトミオシンが連結した安定な構造であるものの、柔軟にその形状が変化し、細胞膜上の運動によって崩壊し得る構造体であることを示唆した。そこで今後は、細胞の形状と収縮環の流動性および安定性の関係を解析する。これらの解析により、正常な細胞分裂時に収縮環の位置が固定され、細胞の均等分裂を保証するメカニズムを明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

独自の流動性解析法と細胞形状操作技術を開発し、細胞の形状変化に応じて、収縮環の流動性が変化し得ることを見出すことができた。また、収縮環が細胞膜上の流動に伴い、崩壊する過程をとらえることができた。これらは当初予想していなかった観察結果であり、細胞膜および収縮環の特性に関して、新たな知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

これまでの解析から、細胞の形状が収縮環の流動に影響を与えること、また細胞膜上の流動は収縮環の構造的な安定性に影響を与えることがわかった。そこで、収縮環の空間的および構造的な安定性に寄与する因子をさらに探索する。これまでに、アクチン繊維、セプチンや中間径フィラメントといった細胞骨格が細胞膜直下に裏打ち構造を形成し、細胞の形態変化に寄与することが知られている。そこで、これらの因子の阻害実験により、収縮環の細胞膜上での安定性に寄与する因子を探索する。また、細胞骨格だけでなく、脂質成分や細胞膜タンパク質の組成変化を誘導することで、それらの寄与も調べる。これらの解析により、収縮環の位置と安定性を保証する分子基盤を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

新たな実験系を導入した結果、次年度使用額が生じた。次年度では、研究のさらなる発展と論文化のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 細胞骨格による細胞内構造体の配置制御2023

    • 著者名/発表者名
      山本昌平
    • 学会等名
      サイズ生物学ワークショップ2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi