研究課題/領域番号 |
22K20627
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山川 達也 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (20961197)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | リボソーム / リボソームタンパク質 / ヒト人工多能性幹細胞 / プロテオーム / 質量分析 |
研究成果の概要 |
三胚葉由来であるヒト初代細胞7種類の培養系の確立と、ヒトiPS細胞を用いた複数種の体細胞への分化誘導を習得した。これら、ヒト細胞において、各々RNAとタンパク質試料を回収した。翻訳が盛んに行われていると考えられるポリソーム分画を取得し、解析する必要があると考え、今回用いた細胞種すべてに対して、スクロースグラジエントによるポリソーム画分の回収と、そこからのタンパク質抽出を行った。これら試料を用いた網羅的マルチオミクス解析(トランスクリプトーム・プロテオーム)のためのmRNA-seq、質量分析器の扱いを習得し、引き続き解析を行っていく。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リボソームは、遺伝子発現の最終段階であるタンパク質合成を担う細胞小器官である。80種のリボソームタンパク質(RP)の量的な不均一性からなるリボソームの機能特異性は発見当初から提唱されていたものの長らくその真偽は不明であった。 近年、細胞種特異的なリボソームの機能差因が報告されているものの、リボソームの主要な構成要素であるRPの量的な差についてヒト細胞での報告が限られている。ヒト細胞における細胞種特異的なRPの解析は、多くのリボソー ム病に対する新たな病態解明の手がかりとなるだけでなく、リボソームの機能差による遺伝子発現制御という分子生物学における新たな分野を開くことが期待される。
|