研究課題/領域番号 |
22K20631
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0701:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
磯部 真也 大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (50897147)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | ヘテロクロマチン / DNA損傷修復 / R-loop |
研究成果の概要 |
ヘテロクロマチンでは、その凝縮した構造から、DNA損傷時にはクロマチン構造の再編が行われた後に修復因子がアクセスできるようになる。ヘテロクロマチンの基盤を担う構造体として、R-loop (DNA-RNA hybrid) が近年着目されており、R-loopの過剰な蓄積はDNA損傷を誘発することも知られている。本課題により、ヘテロクロマチンの構造変換活性を有するAHDC1が、DNA修復に関わるタンパク質と結合すること、R-loopの解消に関わることを見出し、ヘテロクロマチンとDNA修復を結ぶのに重要な因子であると結論付けた。
|
自由記述の分野 |
分子細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DNA修復に関わる遺伝子の変異は様々な疾患の原因となることが知られている。また、R-loop解消に関わる遺伝子の変異は、DNA複製、転写、DNA修復といったDNAの上で起こる様々な生命現象に異常が生じ、その結果として、がんや神経系の発達異常など様々な疾病の原因となると考えられている。AHDC1はDNA修復に関わるタンパク質と結合することや、R-loop解消に関わること、加えて、AHDC1変異が精神遅滞を引き起こす報告もあることから、AHDC1の機能解析が、それらの疾患の解決への糸口になり得る。
|