• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

形質膜におけるリン脂質の非対称性の形成と崩壊に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K20634
研究機関九州大学

研究代表者

小野 由美子  九州大学, 理学研究院, 助教 (40968442)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード形質膜 / 脂質 / 輸送
研究実績の概要

細胞を包む一枚の脂質二重層は、内層と外層で異なる脂質組成を有する。さらに上皮細胞においては、上皮細胞極性と呼ばれる、密着結合構造を境にした頂端側と基底側の形質膜では異なるタンパク質が偏在していることが知られる。つまり、上皮細胞の形質膜は、(1)脂質二重層の内層と外層、(2)頂端側と基底側という2軸性の性質をもつ形質膜である。
これまで生化学的手法を用いた解析によって、スフィンゴ脂質や特定のタンパク質を豊富に含む小胞が頂端膜へ選択的に輸送されることが示されている。このことから、Golgi体で頂端側の成分を豊富に含む小胞が形成され、頂端側の形質膜へ選択的に小胞輸送された結果、上皮細胞極性を形成していると解釈されている。
しかしながら、Golgi体から形質膜への詳細な脂質の局在や解析はなされていない。本研究課題では、上皮細胞をモデルとし、非対称な形質膜成分の分布がどのように確立されているのか、またその破綻がどのような生理現象の引き金となるかを明らかにすることを目的とし、選別輸送の分子基盤の解明に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Golgi体における脂質の挙動に関して、以前に報告した独自の脂質プローブ、及び、追加で作成した脂質プローブによって局在の検討を行った。その結果、Golgi体と選別輸送小胞での脂質プローブの局在に有意な差が確認された。これらの脂質クラスが選別輸送の分子基盤として機能するかについて、引き続き検討を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

見出した脂質が選別輸送小胞の形成に関与するのかについて検証を行う。具体的には、細胞内での脂質の生合成を阻害した場合の極性輸送へ影響があるか、検討を行う。また、各小胞に局在する脂質分子を網羅的に同定する方法についても検討を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] mTORC2 suppresses cell death induced by hypo-osmotic stress by promoting sphingomyelin transport2022

    • 著者名/発表者名
      小野由美子, 松沢健司, 池ノ内順一
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] mTORC2 suppresses cell death induced by hypo-osmotic stress by promoting sphingomyelin transport2022

    • 著者名/発表者名
      小野由美子, 松沢健司, 池ノ内順一
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi