研究課題/領域番号 |
22K20660
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
廣瀬 健太朗 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (70958355)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 心不全 / ユビキノン / コエンザイムQ / マウス |
研究成果の概要 |
ユビキノン(UQ)は、ミトコンドリアにおける電子の運搬担体としてATP産生に必須であり、経口摂取することで心不全に対する抵抗性が示唆される。しかし、制御機構は未だ不明瞭である。我々は、UQとの直接的な結合が示唆されるCoq10aタンパク質に着目し、初めてCoq10aノックアウト(KO)マウスを作製し、心肥大の表現型を確認した。また興味深いことに、KO心臓ではUQ量が増大していた。この原因を追求した結果、Coq10aはUQのシャペロンとして、UQがミトコンドリアから細胞質に拡散することを防ぐ機能を持つことを見出した。これらの結果は、機能未知のCoq10aの機能を初めて示唆するものである。
|
自由記述の分野 |
発生生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多機能分子であるユビキノン(UQ)は、電子伝達系におけるATP産生や酸化ストレスからの細胞保護としての機能がある。心不全の心臓組織において、UQ存在量が大きく低下する為、経口投与が心不全への予防・治療効果を示すことが知られる。ただし、細胞内におけるUQの制御機構はあまり分かっていない。本研究では、心臓におけるUQ量の制御に関わるUQシャペロンの存在を初めて見出した。この成果は、UQを介した心不全治療法を提示できる可能性がある。
|