• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

宿主の変態に着目したボルバキアが持つ新規機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20663
研究機関福井大学

研究代表者

宮田 真衣  福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (70946681)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードボルバキア / イラクサギンウワバ
研究実績の概要

昆虫の40-60%の種に感染する細胞内共生細菌ボルバキアは、宿主の生殖を操作することで知られている。その一方で、生殖操作以外の宿主へ及ぼす影響や、そのメカニズムについては不明な点が多い。チョウ目ヤガ科の昆虫であるイラクサギンウワバ(以下、イラクサ)には2系統のボルバキアwNi1とwNi2が感染しているが、抗生物質処理によるwNi1の除去により、生存率が大幅に減少する現象を確認した。そこで本研究では、イラクサに感染するボルバキアが宿主の脱皮や変態に影響を及ぼしていると仮定し、ボルバキア除去による死亡のメカニズムを明らかにすることを目的とした。
最初に、福井県で採集したイラクサのボルバキアの感染系統診断を行った。その結果、福井県産イラクサも関東のイラクサと同様にwNi1に感染していることを確認した。次に、テトラサイクリン入りのエサを与えボルバキア除去処理を行った系統と無処理の系統を用意した。それぞれの処理の終齢幼虫から血リンパを採集し、ELISA法によってエクダイソンの定量を行った結果、テトラサイクリン処理の有無によるエクダイソン量の変化は認められなかった。そこで死亡メカニズムの解明のために、イラクサの全身切片を作成し体内でのボルバキアの局在の調査を行った。現在、wNi1の局在の解析と組織像の比較を進めている。今後は本研究で得られた結果から、ボルバキア除去によるイラクサの死亡メカニズムについて調査を進めてゆく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cell-based assays and comparative genomics revealed the conserved and hidden effects of Wolbachiaon insect sex determination2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Arai, Benjamin Herran, Takafumi N. Sugimoto, Mai Miyata, Tetsuhiko Sasaki, Daisuke Kageyama
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2024.02.24.581844

    • オープンアクセス
  • [学会発表] イラクサギンウワバにおけるオス殺し現象とその抵抗性の発見2024

    • 著者名/発表者名
      南 若果, 宮田 真衣
    • 学会等名
      第76回北陸病害虫研究会
  • [学会発表] 福井県で採集されたイラクサギンウワバに感染するボルバキアが宿主へ及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      宮田 真衣
    • 学会等名
      第76回北陸病害虫研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi