• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

魚類の射精量の新規定量法の開発と繁殖戦略の異なる雄の精子配分戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20666
研究機関大阪公立大学

研究代表者

近藤 湧生  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任助教 (10965099)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード性淘汰 / 精子競争 / 代替繁殖戦術 / 精子配分
研究実績の概要

雄が状況に応じて1回の配偶あたりの射精量を調節する戦略は「精子配分戦略」と呼ばれ、体内受精種で主に研究されてきたが、理論モデルと実証研究の不一致が多く、詳細は不明である。各雄の精子の定量が「精子配分戦略」の理解に極めて重要であるにも関わらず、既存の技術では困難であったため、体外受精種の複数の雄が参加した配偶における各雄の射精量は不明である。そこで本研究では、複数の雄が参加した配偶における各雄の射精量を定量化する新規手法の開発と繁殖戦略の異なる雄の精子配分戦略を解明することを目的とする。具体的には、2つのアプローチを試みる。1つ目は、GFP(緑色蛍光タンパク質)が性細胞に導入されたメダカの雄と通常の雄を雌と配偶させて、水中で混合した各雄の精子を識別する方法である。2つ目に、環境DNAの技術を応用して、水中で混合した各雄の射精量を定量化する方法を試みる。これにより、「有限な精子」という制約が性淘汰に与える影響の重要性や一般性について、これまでにない新たな知見を提供できると期待される。
今年度は、GFP(緑色蛍光タンパク質)が性細胞に導入されたメダカの雄と通常の雄を雌と配偶させて、水中で混合した各雄の精子を識別する方法を検討した。GFPが性細胞に導入されたメダカにおいて、体外に放出された精子1つ1つは、蛍光顕微鏡で観察することができなかったため、当初の計画で予定していた環境DNAの技術を応用して、水中で混合した各雄の射精量を定量化する方法を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

繁殖戦略の異なるペア雄とスニーカー雄では、状況に応じて射精量が異なることが予想され、個体ごとの放精数の定量は精子配分戦略の理解には必須である。しかし、体外受精種で個体ごとの放精数を計数した例はない。そこで、複数雄を配偶させ、水槽内に放出された各雄の射精量を定量的に評価する新規手法の開発を模索した。
今年度は、GFP(緑色蛍光タンパク質)が性細胞に導入されたメダカの雄と通常の雄を雌と配偶させて、水中で混合した各雄の精子を識別する方法を検討した。GFPが性細胞に導入されたメダカにおいて、体外に放出された精子1つ1つは、蛍光顕微鏡で観察することができなかったため、当初の計画で予定していた環境DNAの技術を応用して、水中で混合した各雄の射精量を定量化する方法を試みる。

今後の研究の推進方策

水中の環境DNAからメダカ属近縁2種を識別する手法や水中の精子DNAの上昇量を定量した研究が報告された。この技術を応用し、まず、水中で混合した精子がどの雄のものか識別するために、個体特異的な配列(マイクロサテライトやSNP)から個体識別が可能なプライマーを作成する。そのプライマーをもとに定量PCRを実施し、水中の環境DNAから各雄の射精量を推定する。この手法は水中の精子の個体識別可能な遺伝子領域を利用するため、モデル生物以外でも応用が可能である。さらに、この手法は雌の体内で混合した各雄の精子も識別・定量できるため、体外受精する魚類だけでなく体内受精種を含む動物全般の精子配分戦略の研究手法の確立に繋げる。

次年度使用額が生じた理由

本年度に実施したGFP遺伝子導入メダカにおける精子の蛍光識別実験は、予定通りに進行しなかった。そのため、当初予定していたもう1つのアプローチである、環境DNA技術を応用した精子識別実験を実施することに決定した。このため、それらの準備や各専門分野の研究者との研究計画立案に注力し、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sperm allocation in relation to male-male aggression and courtship in an externally fertilising fish, the medaka2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y., Kohda M., Koya Y., Awata S.
    • 雑誌名

      Animal behaviour

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] ミナミメダカの雌は雄の配偶行動を誘起するフェロモンを放出しているのか?2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 湧生, 児玉 恵弥, 安房田 智司, 古屋 康則
    • 学会等名
      日本魚類学会
  • [備考] 大阪公立大学動物社会学研究室

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol-asoci/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi