• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

渡り経路の多様性をもたらした歴史的偶然性の解明:日本の渡り鳥に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20670
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

青木 大輔  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 任期付研究員 (80963818)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード渡り鳥 / 生物地理学 / 集団ゲノミクス / 歴史的偶然性 / 適応進化 / バイオロギング
研究成果の概要

渡り鳥は数千キロにも及ぶ長距離を毎年往復している。この渡り経路は種ごとに多様であるが、その進化的背景は未解明である。本研究は、日本の鳥類の渡り経路の種間差が種ごとの進化の歴史によって生じた可能性(歴史的偶然性)の検証を目的とした。渡り経路の解析と系統地理学を統合することでこの達成を目指した。まず、複数の渡り鳥において、集団遺伝学と種分布モデルを統合し、日本に移住してきた大陸上の祖先の地を復元した。次に、実際の渡り経路が祖先の地に制約されているかどうかをシミュレーションによって検討した。その結果、ノビタキ・アカモズの渡り経路の種間差は歴史的偶然性によって生じた可能性が推察された。

自由記述の分野

進化生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

渡り鳥は、何千キロもの往復移動を安全に移動するために、種ごとに特有の渡り経路を進化させてきた。近年の人為的な環境変動によって、渡り経路の環境は劣化している。渡り鳥は渡り経路を変更することで生存を迫られているが、多くの渡り鳥は荒廃した環境を今もなお利用している。先行研究は渡り経路が柔軟に環境に適応すると考えてきたが、多くの渡り鳥が渡り経路を変更できていない理由を説明できなかった。本研究成果は、渡り経路が種ごとの歴史に制約されることで種特有の経路が進化した可能性を示唆した。多くの渡り鳥は急な環境変動に適応する柔軟性を失っている可能性があり、渡り鳥の進化理論の再考の必要性を迫る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi