• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

自己免疫性神経炎症疾患におけるB細胞枯渇療法の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K20685
研究機関山口大学

研究代表者

藤川 晋  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40967113)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードtransmigration assay / B細胞除去 / BBBモデル
研究実績の概要

これまでtransmigration assayでのlower wellに移行した細胞数の定量は、血液計算盤を用いた目視カウントで行ってきた。この方法は、cell counterと同等以上の結果が得られることを確認していたものの、変動係数が大きいこと、客観性の担保のためにブラインド測定を行う煩雑さが問題であった。そこで、シリンジポンプによる細胞吸引によって細胞数の絶対数の定量が可能なフローサイトメーター(Novocyte)を用いて、gatingしたPBMCを定量する方法に変更した。この変更によって、変動係数は大幅に減少し、ブラインド測定なしで客観的なデータが得られるようになった。
現在、血液脳関門構成細胞のtriple-cultureは、現在新規メンブレン素材(特許申請準備中のため非公表)を用いた新規BBBモデルを作成中である。また、3Dフローメンブレン枠については、ハンドメイド品の性能評価を行い問題ないことを確認した。しかしながらラボでの製造に労力を要することから、幸和プラテックに製造を委託し、完成した。予備的な検討として新規メンブレン素材を用いたBBBモデルの完成を待たずに、ヒト脳微小血管内皮細胞株を用いた単層でのBBBモデルを用いて、健常人PBMCのtransmigrationに対するB細胞の影響を評価した。この実験系では、CD19陽性B細胞の除去は健常人PBMCのtransmigrationに影響を与えなかった。今後、新規メンブレン素材を用いたBBBモデルを用いて、PBMCのtransmigrationに対するB細胞の影響を評価する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi