• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自己免疫性神経炎症疾患におけるB細胞枯渇療法の作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20685
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関山口大学

研究代表者

藤川 晋  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40967113)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード血液脳関門
研究成果の概要

現在、新規メンブレン素材(特許申請準備中のため非公表)上で、血液脳関門構成細胞をtriple-cultureしたBBBモデルを作成中である。新規メンブレン素材を用いたBBBモデルの完成を待たずに、予備的な検討としてヒト脳微小血管内皮細胞株を用いた単層でのBBBモデルを用いて、健常人PBMCのtransmigrationに対するB細胞の影響を評価した。この実験系では、CD19陽性B細胞の除去は健常人PBMCのtransmigrationに影響を与えなかった。今後、新規メンブレン素材を用いたBBBモデルを用いて、PBMCのtransmigrationに対するB細胞の影響を評価する予定である。

自由記述の分野

神経免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

中枢神経自己免疫疾患に対するCD19抗体やCD20抗体によるB細胞枯渇療法の作用機序は不明である。リンパ球同士の相互作用による自己反応性リンパ球の中枢神経浸潤制御という独自の視点から、中枢神経自己免疫疾患に対するCD19抗体やCD20抗体によるB細胞枯渇療法の作用機序を解明するための、独創的なin vitro BBBモデルを用いた研究手法を開発することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi