研究課題/領域番号 |
22K20700
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
山田 新太郎 関西医科大学, 医学部, 研究員 (70960607)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 冬眠 / チアゾリン類恐怖臭 / ハムスター / 低体温 / in vivo Ca2+ imaging / 人工冬眠 |
研究成果の概要 |
冬眠動物は、極度の低体温でも神経活動を維持できる驚異的な能力を持つ。しかし、冬眠を任意に誘導させることの難しさや、冬眠中の神経活動を測定する手法がこれまで少なかったことから、冬眠中の神経活動には不明な点が多い。本研究では、チアゾリン類恐怖臭を用いて冬眠動物ハムスターに冬眠様な低体温を誘導できることを示し、さらにin vivo Ca2+ imagingを冬眠様低体温下のハムスターで行った。結果として冬眠様低体温のハムスターでは神経活動は維持され、カルシウムスパイク数の減少、スパイク幅の増加が起きること、また非冬眠動物のマウスでは低体温下でカルシウムの異常な流入が起きることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により匂い物質を利用した非侵襲的な冬眠様低体温誘導法を確立した。また、遺伝子組み換え動物がほとんど存在しない冬眠動物にアデノ随伴ウイルスを用いた遺伝子導入を行い、超小型蛍光顕微鏡を用いin vivo Ca2+ imagingを可能にした。これらの技術を利用することで、これまで難しかった冬眠における比較研究や、冬眠行動における神経機能の解明につながることが期待される。さらに、本研究でわかってきた冬眠動物の神経がもつ低体温におけるカルシウム恒常性のメカニズムが解明されることで、虚血などを始めとした神経障害や疾患の治療などにもつながる可能性が示唆された。
|