• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中枢性免疫寛容を制御する新規オートファジー誘導因子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20706
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

高倉 勇気  千葉大学, 大学院薬学研究院, 特任研究員 (70963007)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード胸腺 / オートファジー / ミトコンドリア / 自己免疫 / 上皮細胞
研究成果の概要

胸腺上皮細胞は恒常的にオートファジー(胸腺オートファジー)を活性化させることによりT細胞に自己抗原を提示する。自己抗原を認識したT細胞は排除されることにより、未然に自己免疫疾患を防いでいる。我々は胸腺オートファジーを誘導する新規因子C15ORF48を発見した。
C15ORF48はミトコンドリア膜電位や細胞内ATP量を低下させ、AMPK-ULK1経路の活性化を介してオートファジーを誘導することがわかった。C15ORF48欠損マウスの胸腺オートファジー活性は低下していることがわかった。また、C15ORF48欠損マウスはT細胞に自己抗原を提示できなくなり、結果として自己免疫を発症することがわかった。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胸腺上皮細胞では恒常的なオートファジーの誘導が報告されているが、オートファジーは飢餓応答時に誘導されると広く認識されており、飢餓非依存的なオートファジー誘導機構はあまりよくわかっていない。我々はC15ORF48を飢餓非依存的オートファジー誘導因子として同定しており、本研究成果は免疫システムのみならずオートファジーの基礎研究においても学術的に重要な知見を与え得るものと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi