• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

有機酸取り込みトランスポーターを標的とした腎不全予防法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 22K20723
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

野口 幸希  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (10803661)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードトランスポーター / 有機アニオントランスポーター / 近位尿細管 / 有機酸 / メチルマロン酸 / 腎障害 / 腎排泄
研究実績の概要

メチルマロン酸(MMA)は、MMA血症患者の近位尿細管上皮で観察される腎障害の原因物質と推定されており、主にMMA血症患者の肝臓で産生されて、尿中に排泄される。これまでに、近位尿細管に発現する有機アニオントランスポーターOAT1がMMAを基質認識することを示していることから、ラットへのOAT阻害剤投与がMMAの排泄および蓄積に与える影響を評価した。8週齢の雄性SDラットにOAT阻害剤を単回経口投与したところ、MMAの尿中排泄が上昇した。よって、ラットにおけるMMAの尿中排泄過程には、有機アニオントランスポーター阻害剤に感受性の再吸収機構が含まれることが示唆された。一方、OAT阻害剤の単回投与において、投与4時間後までにMMAの腎皮質中および血漿中濃度は変化しなかった。これらより、OAT阻害剤の単回投与がMMAの体内蓄積に与える影響は乏しいと考えられたことから、繰り返し投与がMMAの体内蓄積に与える影響を評価した。OAT阻害剤を6日間繰り返し経口投与することによって、ラット血漿中および腎皮質中MMA濃度の低減効果が示された。一方、繰り返し投与においては、OAT阻害剤がラットにおけるMMAの排泄を促進する証拠は見出せなかった。また、ラット腎切片へのMMA取り込みは、ナトリウム感受性を示し、MMAは血漿中pHでジカルボン酸として存在すると予測されることから、ナトリウム・ジカルボン酸共輸送体であるNaDC3の発現細胞によるMMA取り込みを検討した。その結果、NaDC3発現によるMMA取り込みの上昇が示された。OAT1およびNaDC3は近位尿細管上皮細胞の側底膜に局在していることから、これらを介した血漿中からのMMA取り込みが、MMA血症におけるMMAの尿細管細胞内への蓄積または尿中への分泌機構に関与する可能性が高い。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] OAT4介在輸送がアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)の経細胞透過に果 たす役割2024

    • 著者名/発表者名
      野口幸希、榊原早織、平原優有、舟橋和毅、増田豪、大槻純男、西村友宏、登美斉俊
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] OAT4を介したアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の経細胞輸送評価2023

    • 著者名/発表者名
      野口幸希、榊原早織、平原優有、舟橋和毅、増田豪、大槻純男、西村友宏、登美斉俊
    • 学会等名
      日本薬剤学会第38年会
  • [学会発表] Uptake of methylmalonic acid by proximal tubular transporters2023

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Saki, Nakada Yukiko, Nishimura Tomohiro, Tomi Masatoshi
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第38回年会/第23回シトクロムP450国際会議国際合同大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi