• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

標的指向性分子としてペプチドを用いた次世代光免疫療法薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20727
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関関西医科大学

研究代表者

大谷 拓也  関西医科大学, 附属光免疫医学研究所, 助教 (60967355)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード光免疫療法 / EGFレセプター / 環状ペプチド / 抗がん剤 / 創薬研究
研究成果の概要

薬剤と近赤外光を用いる新たながん治療法である光免疫療法における新規薬剤開発を目的として、ペプチドの標的指向性分子としての利用について検討した。結合能の比較から2価ペプチドが1価ペプチドより標的指向性ペプチドとして適していること、一定の長さを有するリンカーを介してペプチドと光感受性色素を結合した薬剤が近赤外光照射量および薬剤濃度依存的に光免疫療法様の細胞死を誘導することを見出した。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、容易に作製・改変が可能かつ安価であり、抗体同様に標的指向性を有するペプチドを基盤とした新規光免疫療法薬の合成および評価を行った。ペプチドが光免疫療法の標的指向性分子となり得るという本研究成果をもとに、がん細胞等に特異的に発現している他の標的に結合する既知のペプチドを用いることで、同様に光免疫療法薬の開発を行うことが可能となるため、本研究は大きな学術的意義を持つ。また、この手法は多くのがんに対して光免疫療法を実施できるようになる可能性を有しており、この点で社会的にも大きな意義を持つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi