• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

終末糖化産物の生成を抑制し加齢性疾患を予防する天然化合物の探索と関連誘導体の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20730
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関崇城大学

研究代表者

中嶋 圭介  崇城大学, 薬学部, 助教 (50964441)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード終末糖化産物 / カテコール基 / ガロイル基 / プレニル関連化合物 / ホップ / ノブドウ / 抗CMAモノクローナル抗体 / 抗CMLモノクローナル抗体
研究成果の概要

本検討の前提となるイカリソウに関するCMA, CML生成抑制活性に対する知見を論文投稿・受理された。またホップ由来のプレニル関連化合物7種の活性を測定・評価した結果、ラセミ体のXsanthohumol Dおよび光学分割した各鏡像異性体にCMA生成阻害活性を見出した。イカリソウおよびホップの知見から、活性に必須のコア構造はフェノール性水酸基、それも水酸基が2個以上結合したカテコール基やガロイル基を有することが重要であることを明らかにした。さらに、それら化合物を高含有するという報告のあるノブドウについて検討を行った結果、7種の化合物を単離・同定し、予想通り強力な活性を有することを明らかにした。

自由記述の分野

薬用植物学・天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本検討からフェノール性水酸基を豊富に含む天然資源には強力な抗糖化作用が期待されることが明らかとなった。中でも本検討で用いたノブドウは、生育は容易で繁殖力もあるため育成は容易であるが、味等の問題から商業的に利用が難しい未利用資源に分類される植物である。このような未利用資源であっても、今回のような抗糖化活性を有することが明らかとなれば商業的な利用価値を付与できる可能性があり、未利用資源の利活用につながることが期待される。またノブドウから活性化合物を精製し、それを原料としてより強力な活性を有する化合物を創出する等、本検討が抗糖化を介した疾病予防薬創出の足掛かりとなることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi