• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Delta-Notchシグナル経路による形態形成原理の解明~胆管形成数理予測のin vivo実証~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20734
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

吉原 雅大  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60963618)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードNotchシグナル / 遺伝子組換えマウス / シングルセル解析 / エピジェネティクス / バイオインフォーマティクス / 組織学 / 解剖学
研究成果の概要

本研究課題では、Notchシグナルのマウス生体内可視化および肝内胆管形成機序の解明を目的とした。前者(Notchシグナルのマウス生体内可視化)については、査読付き英文科学雑誌に総説(1編)として、その方法を報告したほか、査読付き英文科学雑誌に原著論文(2編)において腎臓や精巣での可視化を具体的事例として報告した。後者(肝内胆管形成機序の解明)については、査読付き英文科学雑誌に原著論文(1編)において、シングルセル解析を行って報告した。具体的には、Notchシグナルが門脈周囲の胆管上皮前駆細胞に限局する機構として、エピジェネティクスレベルでの制御や造血細胞によるバリアを見出した。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、肝臓の中にある胆管が形成される仕組みとして、Notchシグナル経路に着目した。具体的には、マウスの中で、Notchシグナルを受容する細胞を可視化して同定する技術の確立を目指した。実際、この可視化技術の詳細、並びに、腎臓や精巣においてこの可視化技術が有効であることを論文で報告した。さらに、特定の細胞(門脈とよばれる肝臓内の静脈に隣接した未分化な細胞)だけがNotchシグナルを受容して、胆管になっていく仕組みとして、Notchシグナルを構成する遺伝子の発現が分子レベルで制御されていることや、肝臓の中の造血細胞がNotchシグナルの伝播を空間的に阻害することも別の論文で報告した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi