本研究は、高次視覚野である側頭葉後方の紡錘状回(FG: Fusiform gyrus)と高次感覚野である頭頂間溝(IPS: intraparietal sulcus)を結合する神経線維束IPS-FGの構造と機能を解析するものである。IPS-FGは、申請者らが白質解剖と神経線維束追跡法(Tractography)によって新規に明らかにした神経線維束であり、本研究では、その神経束の構造や投射部位を精緻に解析し、その機能を明らかにすることを目標としている。 当該年度は、北米のHCP(The Human Connectome Project)のMRI画像データを用い、ワーキングメモリーや運動などの課題の解析を実施した。この中で、図形認識や運動指示に関する課題時に、頭頂後頭溝IPSと紡錘状回FGの両領域に反応が見られた。他にも、運動連想(Motor imagery)課題では、運動野に反応が見られるだけでなく、この神経線維束IPS-FGの投射領域の両方に反応が高いことが明らかになった。そのため、この課題を実施し機能解析・構造解析の両方を実施できる研究機関と共同研究を開始した。 また、昨年度の解析の中で着目した頭頂間溝IPSの内側に位置する楔前部に関しても構造的解析を行った。楔前部は、機能的にDMN(Default mode network)と強い関連を持つが、構造に関してはDMNの賦活領域だけでなく感覚野との結合も存在していた。特に、楔前部後方の頭頂後頭溝POS(Parieto-occipital sulcus)領域が後頭葉視覚野(V1、V2)との結合性が高いことが明らかになった。この頭頂後頭溝POSからの神経束は白質解剖による剖出も可能であった。頭頂後頭溝POSは記憶に関連している内側側頭葉MTLとの結合も強いことから、視空間イメージに関連している可能性がある。
|