• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

シスプラチン難聴の克服を目指した新規予防戦略の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20739
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0802:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

若井 恵里  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40964896)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードシスプラチン / 難聴
研究成果の概要

本研究では、FAERSデータを用いてシスプラチン難聴に対する保護薬を同定し、マウスモデルを用いて候補薬の保護効果を検討した。FAERSデータベースからシスプラチン難聴に対する保護薬としてランソプラゾールを候補薬として選択した。また、シスプラチン投与マウスは、コントロールと比較して、32kHzの高周波領域におけるABR閾値が上昇した。シメチジンとの併用は、シスプラチン単独投与に比べてABR閾値を低下させた。しかしながら、ランソプラゾールとの併用は、シスプラチン単独と比較してABR閾値に変化は見られなかった。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、FDA大規模有害事象報告(FAERS)データベースの解析から副作用の少ないランソプラゾールを見出した。さらにその効果をマウス内耳に対して組織学的・分子生物学的・in vivo生理学的手法により検証した。このような、臨床のデータサイエンスと多角的な実験科学的アプローチを融合した治療薬開発は、内耳疾患ではかつてない先進的な試みである。また、安全性が認められている既存承認薬を活用することにより、臨床の現場での使用を迅速に実現できる。シスプラチン難聴は成人・小児を問わず深刻な副作用であることから、本研究は社会的意義が極めて高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi