• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

コカイン依存が長期化するメカニズムの解明: Egr1に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 22K20749
研究機関久留米大学

研究代表者

中村 有香里  久留米大学, 医学部, 助教 (10446106)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
キーワードコカイン / 側坐核 / Egr1
研究実績の概要

コカインなどの依存性薬物は少数のニューロンを同時に活性化し、その結びつきを病的に強めることで長期の依存性をもたらすと考えられているが、実際に脳内のどの部位の、どのような神経細胞が活性化されるのかはわかっていない。本研究では、マウスにおける薬物依存の長期化現象(コカイン感作、コカイン条件付け場所嗜好性)における線条体の各脳神経細胞の細胞型(D1ニューロン、D2ニューロン)や活性化細胞の役割を検討した。活性化細胞のマーカーとしてEgr1を用いた。まず、コカイン条件付け場所嗜好性テスト(コカインCPP)における線条体各細胞型(D1ニューロン、D2ニューロン)の機能を明らかにするために、2種類の遺伝子改変マウス(D1Cre x R26-LSL-Gi-DREADD、A2ACre x R26-LSL-Gi-DREADD)を用いて、コカイン投与時にD1もしくはD2ニューロンの活動性を抑制した時、コカインCPPが阻害されるかどうか検討をおこなった。その結果、D1もしくはD2ニューロンのどちらの活動性を抑制した場合にもコカインCPPの形成が阻害された。さらに、Egr1のshRNA-AAVを側坐核に注入し、側坐核のEgr1発現を抑制することで、コカインCPPの形成が阻害されるかどうか検討をおこなった。結果、側坐核におけるEgr1発現抑制ではコカインCPPの形成は抑制されなかった。以上の結果から、コカインCPPの形成にはD1ニューロンとD2ニューロン、それぞれのニューロンの活性化がともに必要であることが示唆されたが、側坐核におけるEgr1発現はコカインCPP形成に影響を与えなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DREADD法を用いたコカインCPP形成におけるD1もしくはD2ニューロンの役割の解析、shRNA-AAVを用いたコカインCPP形成における側坐核Egr1の役割の解析を行っており、概ね計画通りに研究が進展している。

今後の研究の推進方策

脳の特定の細胞型にCreを発現する遺伝子改変マウス(D1Cre mice, D2Cre mice)を用い、Cre依存的に抑制型DREADDを発現するAAVやshRNA-AAVを注入し、脳の各領域や各細胞型のニューロンの活動性を抑制したり、Egr1発現を抑制したりすることで、脳のどの領域のD1ニューロンやD2ニューロンの活性化、Egr1発現がコカインCPPの形成に重要なのか解析していく。また、同様の方法を用いて、コカイン感作現象における側坐核のD1ニューロンやD2ニューロンの活性化、Egr1発現の役割を解析していく。

次年度使用額が生じた理由

Egr1CreERT2マウスを用いた初年度の行動実験の結果が想定外のものであったため、その後に予定していた実験に使用予定の試薬、ウイルス等の購入を持ち越したため、その分の次年度使用額が発生してしまった。今後、AAVの購入やマウスの購入など、次年度に行う予定の実験の費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi