• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

細胞内代謝を標的とした抗リン脂質抗体症候群の新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20752
研究機関北海道大学

研究代表者

久田 諒  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (00832370)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード抗リン脂質抗体症候群
研究実績の概要

本研究は抗リン脂質抗体症候群の責任抗体と考えられている、抗リン脂質抗体(aPL)による単球活性化の新たな機序として、細胞内代謝に着目してその分子機構を解析することを目的としている。当該年度の実験において、まずヒト単球の細胞株(THP-1)を用いて、フォスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体aPS/PTをin vitroで添加し、組織因子の発現が亢進する条件の最適化を行った。その結果、最も組織因子を発現しやすいaPLの濃度と培養時間の設定を確立した。さらに、他の抗リン脂質抗体についてもハイブリドーマから精製を行い、研究の進展が得られた。
現在、細胞内代謝測定のための細胞数や培養時間の最適化を行っており、研究の目的を達成すべく測定を進めている。また、マウス単球の細胞株やヒトの全血から分離したプライマリ単球を用いた場合に同様の結果が得られるかについても併せて研究を進めている。

これらの研究を通じて、APSの単球活性化における細胞内代謝の役割を解明し、新規治療法開発につなげることを目指している。今後は、細胞内代謝の分子機構を同定するとともに、glutaminolysisやfatty acid metabolismにも関心を持ち、それらが単球活性化にどのように影響しているかを調べていく予定である。更にin vitroで成果が得られればマウスモデルを用いた研究を行う予定であり、あわせて研究計画を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

もっとも重要な実験である細胞内代謝測定のための培養条件や実験手技の成熟といった前提条件は揃いつつあり、次年度において速やかな施行が可能と考えられ、おおむね順調な進展と考える。

今後の研究の推進方策

現在、細胞内代謝測定のための細胞数や培養時間の最適化を行っており、最適化が終わり次第細胞内代謝の測定を行ってく。また、マウス単球の細胞株やヒトの全血から分離したプライマリ単球を用いた場合に同様の結果が得られるかについても併せて研究を進めている。
これらの結果をもとに、細胞内代謝の分子機構を同定するためのROS、p38MAPK、単球活性化マーカーなどの測定や、細胞内代謝阻害薬を用いた研究も行う予定である。更にin vitroで成果が得られればマウスモデルを用いた研究を行う予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi