本研究では、マクロファージによる細胞外ASC speckの貪食機構に着目した炎症シグナル制御機構を明らかにすることで、インフルエンザウイルス感染に応答した過剰な炎症応答が誘導されるメカニズムを解明することを目的としている。これまでに、マクロファージ特異的な低分子量Gタンパク質Arf6欠損マウスにおいて、インフルエンザウイルス感染後の病態が著しく改善することを明らかにした。これにより、インフルエンザウイルス感染に応答したマクロファージによる細胞外ASC speckの貪食に、Arf6が必要とされる可能性が示唆された。そこで本年度は、細胞外ASC speck貪食機構の解明を目指し、 in vitroにおける解析手法を確立した。マクロファージに精製ASC speckを添加すると、ASC speckはマクロファージに貪食され、IL-1βの放出が促進される。一方で、Arf6欠損マクロファージでは、ASC speckによるIL-1β産生が減少した。また、この評価系を用いてArf6の上流ではたらく活性化因子の同定を進めた。これらの結果から、ASC speckの貪食とそれに伴う炎症応答惹起における、Arf6経路の重要性が確認された。 ASC speckは、損傷関連分子パターン(DAMP)としてはたらき、Arf6の活性化に伴ってマクロファージによって貪食されることが考えられる。しかしながら、ASC speck以外のDAMPが過剰な炎症応答を誘導する可能性も考えられる。そこで本年度は、ASCに対するナノボディ(VHH)を用いて細胞外ASCを阻害することで、過剰な炎症応答を抑制できるのかを試みた。ナノボディは、アルパカ重鎖抗体に由来する抗原結合ドメインである。現在、VHH-ASCの精製手法を確立し、精製したVHH-ASCを用いて、細胞外ASCの中和アッセイ系を開発中である。
|