研究課題/領域番号 |
22K20761
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0803:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
秋好 紗弥香 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (70966150)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | 炎症 / 乾癬 / 上皮-免疫微小環境 / 免疫細胞 / コレステロール硫酸 / DOCKファミリー分子 |
研究成果の概要 |
乾癬様皮膚炎モデルにおいて、Cholesterol sulfate (CS)が炎症の重症化に関与する可能性に着目し解析を行なった。解析の結果、皮膚におけるCSの局在およびCS合成酵素SULT2B1の発現細胞を同定し、さらに炎症状態の皮膚において、CSと関与する炎症性サイトカインやケモカイン、免疫細胞に関する重要な手がかりを見出した。CSは、免疫細胞特異的に発現し細胞骨格制御因子として機能するDOCK2分子に対して阻害効果を示す代謝産物であることから、DOCK2と関連した機構により皮膚の炎症を抑制している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
免疫・炎症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乾癬は、外部の有害因子を排除するメカニズムに偏りが起きた際、上皮細胞と免疫細胞の相互作用による炎症ループが形成される代表的な皮膚疾患である。本研究では、上皮細胞において、C Sと免疫細胞が関与した乾癬の病態メカニズムの一端を解明し、CSが炎症ループの病態克服のための新たな標的分子となり得ることを示した。よって、本疾患における炎症の継続・悪化を抑制するような、有効な治療法開発に貢献できる可能性がある。
|