• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

肺における血管性転移ニッチ因子群の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20818
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0901:腫瘍学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

本宮 綱記  金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (30628920)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード転移 / 乳がん / 腫瘍微小環境 / 血管ニッチ
研究成果の概要

肺血管内皮細胞から分泌される分子のうち、抗がん剤抵抗性に寄与する分子を探索した結果、SERPINE1を同定した。実際、リコンビナントSERPINE1を用いて乳がん細胞を刺激することで、パクリタキセルに対する抵抗性が向上した。
さらに、転移巣において肺血管内皮細胞でSERPINE1が発現するメカニズムについても解析を進めた。その結果、転移が起こった際に、血管透過性が亢進し、それに伴って肺血管内皮細胞でYAP-TEADが活性化されることによってSERPINE1の発現が上昇することが示された。以上、SERPINE1を阻害することで、乳がん肺転移における抗がん剤抵抗性を抑制できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

転移性乳癌は、年間数十万人もの患者が死亡している極めて悪質な疾患である。しかし、現在基本的に完治させる方法が存在せず、その分子メカニズムの解明および治療法の確立は急務である。特に、進行した乳がん転移においては、抗がん剤に対する抵抗性が強く、効果的に転移を阻害する方法論が求められている。本研究では、乳がんの肺転移が起こった際に、肺血管内皮細胞からSERPINE1が分泌され、抗がん剤抵抗性に寄与することを明らかにした。SERPINE1は転移性乳癌の治療における効果的な薬剤標的となり得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi