• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

前立腺癌に対する陽子線治療における前立腺周囲の神経ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K20831
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

服部 有希子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70966077)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2025-03-31
キーワード前立腺癌 / 陽子線治療 / MRI / 神経血管束
研究実績の概要

前立腺癌に対する陽子線治療において神経血管束と前立腺周囲神経ネットワークへの照射がQOLに与える影響を解明するにあたって、ホルモン治療の介入を受けていない、前立腺癌低リスクに対して陽子線治療60GyE/20Frを施行した患者を対象とした。ハイドロスペーサーのあり/なし群のそれぞれについて、QOLと神経血管束や前立腺周囲組織への照射線量の解析を進めた。CTに重ね合わせたMRIを用いて、治療計画装置上の前立腺周囲の神経ネットワークの描出と自動描画を試みたが困難であったため、前立腺の周囲に一律のマージンを取ったringで代用できないかを検討した。神経血管束については、データベースを作成し、dose-volume histogram を評価することができた。また、直腸についても線量評価を行った。
本年度は2回の国内学会発表に取り組み、ハイドロゲルスペーサー注入により、陽子線治療後1か月での排便機能のQOLが良好であること、排尿機能、性機能については明らかな差を認めないことを報告した。QOLのより詳細な評価にあたっては、臨床における最小重要差の定義について検討を要している。このため、QOLの悪化や改善と、神経血管束や前立腺周囲組織への照射線量との関連性の評価には至らなかった。QOLの悪化や改善の定義と照射線量との関連性についての解析を進めており、次年度に、これらについてハイドロスペーサーのあり/なし群で比較し、国際学会で結果を報告するとともに論文化を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に完了できなかった神経血管束と前立腺周囲の組織についてcontouringを終了した。dose-volume histogram を基に、直腸、神経血管束について照射線量を比較すると、直腸においてはスペーサーあり群で照射線量の低下を認めた。神経血管束については、高線量での差は認められなかったが、平均線量ではスペーサーあり群で低下を認めた。QOLについては、すべての項目で評価を完了して解析を進めた。ただし、QOLの評価そのものが研究途上にあり、本研究で使用した項目において、臨床における最小重要差が定義されていないものもあった。また、本研究では予想以上にバラつきも多く、解析と臨床的意義の判断で難渋し、QOLと照射線量の関連性についての解析が行えていない。

今後の研究の推進方策

スペーサーあり/なし群で、QOLと照射線量を比較したうえで国際学会で発表するとともに、論文化する。

次年度使用額が生じた理由

QOLの解釈に疑問があり、解析が進められていない。また、他業務にエフォートがかかり、本研究への取り組む時間が限られていたことも進行が遅れている原因となっている。予定通りに研究を進めることができなかったため、次年度の学会発表と論文化に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 前立腺癌に対する陽子線治療においてSpaceOARがQOLに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      服部有希子、岩田宏満、中嶌晃一朗、野村研人、都築侑介、須藤宗應、荻野浩幸、橋本眞吾、小栗雅之介、樋渡昭雄
    • 学会等名
      日本医学放射線学会 第173回中部地方会
  • [学会発表] 前立腺癌陽子線治療においてハイドロゲルスペーサーの有無でQOLは変わるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      服部有希子、岩田宏満、中嶌晃一朗、野村研人、都築侑介、須藤宗應、橋本眞吾、小栗雅之介 荻野浩幸、樋渡昭雄
    • 学会等名
      日本医学放射線学会第36回学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi