• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ユビキチンプロテアソーム系を介した新規iPS細胞由来樹状細胞ワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20834
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

冨永 信太  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (10868722)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードがん免疫療法 / 樹状細胞ワクチン
研究実績の概要

より免疫原性の高いTAAとしてMesothelin (MSLN)をターゲットとした.また,iPSDCsの抗原提示能を増強する工夫として,ユビキチンプロテアソーム系による抗原プロセッシングに着目した.
その結果,(1) 3名の健常人ドナーからMSLN遺伝子導入iPSDCs (iPSDCs-MSLN)を作成し,いずれのドナーにおいてもiPSDCs-MSLNにより誘導したCTLsは,MSLN発現ターゲット細胞に対する細胞傷害活性を示したことを証明した.また,ユビキチンとMSLNの融合遺伝子をiPSDCsに導入する効果として,(2)-1 iPSDCs内のMSLNタンパク発現を免疫染色とFACSで評価することで,Ub-MSLN融合遺伝子導入iPSDCs (iPSDCs-UbMSLN)ではiPSDCs-MSLNと比較してiPSDCs内でのMSLNの蛋白分解が亢進しており,その蛋白分解はプロテアソームに依存することが示された.また,(2)-2 Pentamer assayにより,iPSDCs内のMSLN蛋白分解の亢進は,iPSDCs-UbMSLNにおけるMSLN由来エピトープペプチドの抗原提示能を高め,iPSDCs-MSLNと比べてMSLN特異的CTLsをより多く誘導することを示した.さらに,(2)-3 iPSDCs-UbMSLNはiPSDCs-MSLNと比べて細胞傷害活性も高める可能性が51Cr-release assayにより示唆された.これらの結果から,ユビキチンとMSLNを同時に発現する遺伝子改変iPSDCsワクチンは,より多くのMSLN特異的CTLsを誘導し,より強力な細胞傷害活性をもたらすことを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のようにおおむね計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

今後は、in vitroの研究も準備し、遂行していく

次年度使用額が生じた理由

次年度にin vitroなどの高額な支出が予想されるため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Induced pluripotent stem cell-derived dendritic cell vaccine therapy genetically modified on the ubiquitin-proteasome system2023

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Shinta、Ojima Toshiyasu、Miyazawa Motoki、Iwamoto Hiromitsu、Kitadani Junya、Maruoka Shimpei、Hayata Keiji、Yamaue Hiroki
    • 雑誌名

      Gene Therapy

      巻: 30 ページ: 552~559

    • DOI

      10.1038/s41434-023-00388-z

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi