• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳波-機能的MRI同時記録による小児急性脳症後てんかんの脳内ネットワークの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20853
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 祐史  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80964783)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワードEEG-fMRI / 急性脳症後てんかん / AESD / 脳内ネットワーク / 脳梁離断術
研究成果の概要

AESD後てんかんを発症している2例(のべ3回)を解析対象とした。2例とも、陽性BOLD信号は急性脳症の病変部である両側前頭側頭葉に加えて、皮質下構造にも認められた。そのうち1例ではてんかん性スパズムに対して脳梁離断術を行った。術後に再検したEEG-fMRIでは大脳皮質の陽性BOLD信号は一側の側頭葉に限局しており、皮質下構造の陽性BOLD信号は消失していた。
以上の結果から、AESD後てんかんは複数のてんかん焦点と皮質下構造を含めた広範なてんかん性ネットワークを有することが示された。また脳梁離断術はこのてんかん性ネットワークを遮断しうることが示唆された。

自由記述の分野

小児てんかんの脳波・画像解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

AESD後てんかんに共通するてんかん性の脳内ネットワークの機能異常を同定し、発作に対する治療効果との関連性を確認した。また、てんかん焦点の推定も行い、その後に脳梁離断術に至った症例については、術前後でBOLD信号変化のみられた領域を比較し、術後成績との関連性を確認することができた。これにより、難治な経過をとることが多いAESD後てんかんにおいて、その治療効果の指標としてのEEG-fMRI所見が確立され、焦点切除術や脳梁離断術を含めた外科的治療の可能性が開かれることに寄与できたと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi