• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

全身性エリテマトーデス(SLE)におけるB細胞を標的としたCAR-T細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K20863
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

久保 裕  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 研修員 (80963488)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス / キメラ抗原受容体 / CAR-T細胞 / BAFF / BLyS / B細胞
研究実績の概要

本研究では、SLEの自己免疫異常においてB細胞が中心的な役割を果たすとの考えのもと、SLEにおいてB細胞の制御を目的とした新しい根治療法の開発が目的である。腫瘍モデルで有効性が証明されているBAFF/BLySの受容体(BAFF-R、BCMA、TACI)を標的としたリガンド型のCAR-T細胞を作成、SLEモデルマウスに投与し、症状・検査所見、抗体産生能などに与える影響を評価する。
具体的には、まず、1.BAFF キメラ抗原受容体発現T細胞(BAFF CAR-T細胞)をコンストラクトから作成する。次に、2.作成したBAFF CAR-T細胞を、全身性エリテマトーデス(SLE)のモデルマウスとなるB6 SKGマウスに投与する。最後に3.マウス内でのBAFF CAR-T細胞の動態、治療効果を評価することを目的としている。
本年度は主に、1.の予備実験として、マウスの脾臓から細胞を採取して、磁気細胞分離キットを用いてCD8T細胞を分離した。CD8T細胞をサイトカインで刺激後に、CD19CAR DNAをレトロネクチンを用いてトランスフェクションさせ、CD19 CAR-T細胞を作成した。また、2.のB6 SKGマウスと背景が異なるBALB/c SKGマウスにおいて、β-Glucanを投与して関節炎などの表現型が誘発できることを確認した。さらに、β-Glucanの投与量の違いによる関節炎臨床スコアの違いについても検討した。今後はBAFF CAR-T細胞の作成、B6 SKGマウスへの投与を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CAR-T細胞の作製・培養に難渋しており、条件の検討に時間を要した。また、動物実験申請書の変更手続きに時間を要したこと、B6 SKGマウスの入手にも時間がかかり、実験が遅れた。

今後の研究の推進方策

作成したCD19 CAR-T細胞を用いてCAR-T細胞の培養法について検討する。また、並行して、BAFF CAR-T細胞のコンストラクト作成を行う。さらに、入手できたB6 SKGマウスで、SLE様症状が認められるか確認する。その後、BAFF CAR-T細胞作製とB6 SKGマウスに投与して、CAR-T細胞の動態やSLE様症状の推移について解析する。BAFF CAR-T細胞の作製に難渋する倍は、CD19 CAR-T細胞をB6 SKGマウスに投与し、B細胞制御によるSLEの治療効果について検証する。

次年度使用額が生じた理由

現在までの研究の達成度はやや遅れており、物品費についても予定より使用しなかった。具体的にはCAR-T細胞作製・培養に用いる細胞培養液、細胞培養用サイトカイン、遺伝子導入試薬の購入額が少なかった。しかし、研究が進む見込みの次年度に経費を充てる予定である。
また、旅費については新型コロナ感染症に伴い、学会参加が困難になった。次年度は学会にも参加見込みであり、本年度未使用分は次年度に充てる見込みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「全身性エリテマトーデスにおけるB細胞を標的としたCAR-T細胞療法の開発」について2023

    • 著者名/発表者名
      久保裕
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 43 ページ: 392 395

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi