研究課題/領域番号 |
22K20870
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
原 史子 武庫川女子大学, 薬学部, 嘱託助手 (40966595)
|
研究期間 (年度) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
キーワード | トリプルネガティブ乳がん / ペプチド / イメージング / 核医学 |
研究実績の概要 |
トリプルネガティブ乳がん(Triple Negative Breast Cancer:TNBC)は、転移や再発が起こりやすい悪性度の高い難治性のがんである。しかしながら、明確な治療標的が存在しないため、早期診断を可能とする薬剤や有効な分子標的薬剤が開発されていない。Mucin(MUC)16は、がん増殖に大きく関与する糖タンパク質でありTNBCに高発現していることから、有効な治療標的の乏しいTNBCの新たな標的となる可能性がある。そこで、本研究では、TNBCの早期診断・治療を実現する分子イメージングプローブの開発を目指し、TNBCに高発現しているMUC16を標的とする放射性薬剤を開発することを目的とした。MUC16に親和性を示す12アミノ酸残基からなるEVQペプチドに放射性ヨウ素を標識した薬剤を設計、合成し有用性を検証する。 本年度は、標識前駆体および安定同位体ヨウ素標識体(コールド体)を合成した。ヨウ素標識にはN-succinimidyl-4-iodobenzoate(SIB)を使用した。EVQペプチドには、SIBの反応点として、末端のアミノ基とペプチド鎖中のリジンのアミノ基の2つを有することから、反応を制御するために異なる保護基を有するFmoc-Lysineを用いて、固相合成法により標識前駆体を合成した。その後、SIBを反応させコールド体の合成に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、MUC16に親和性を示すEVQペプチドの末端およびペプチド鎖中にSIBを導入したプローブを合成することができた。また、次年度実施予定の細胞実験のために、液体クロマトグラフィー質量分析LC/MS測定条件について検討し、実験プロトコルを構築した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度合成に成功した安定同位体標識体を用いて、液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)により細胞集積性を評価する。また、標識前駆体を用いて放射性ヨウ素標識体を合成した後、担がんマウスを用いてイメージング薬剤としての妥当性を明らかにする。
|