• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オシメルチニブと免疫チェックポイント阻害薬による薬剤性間質性肺炎の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20889
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

坪内 和哉  九州大学, 大学病院, 助教 (60961927)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード薬剤性肺炎 / EGFRチロシンキナーゼ阻害薬
研究成果の概要

肺癌の治療薬として広く使用され予後延長に寄与している上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害薬(薬剤名:オシメルチニブ)は、一定の頻度で薬剤性間質性肺炎を発症し致死的な転機を取る。今回オシメルチニブによる薬剤性間質性肺炎の病態解明に取り組んだ。オシメルチニブをマウスに投与し、オシメルチニブによる薬剤性肺炎を起こしたところ、このマウスでは実際の患者さんと同様に肺の中にリンパ球という免疫細胞が浸潤し、マウスの細気管支から分泌するサイトカインによってそのリンパ球が誘導されていると考えられた。気道上皮によって誘導されるリンパ球がオシメルチニブによる薬剤性肺炎の病態の一部であることが明らかになった。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

上皮成長因子受容体(epithelial growth factor receptor: EGFR)チロシンキナーゼ阻害薬は、肺癌の予後を大きく改善したが、一定の頻度で薬剤性間質性肺炎を発症し致死的な転機を取るため、薬剤性間質性肺炎の病態解明が求められている。本研究による結果はEGFRチロシンキナーゼ阻害薬による薬剤性肺炎の病態の一部を解明し、病態に関係するリンパ球を同定したことは薬剤性肺炎の診断や新規治療法の開発につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi