• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

真菌由来天然物を用いた非アルコール性脂肪肝炎 (NASH) の新たな治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K20897
研究機関昭和大学

研究代表者

山口 智亮  昭和大学, 薬学部, 助教 (20966197)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 線維化 / 可溶性エポキシドヒドロラーゼ
研究実績の概要

本研究課題では、非アルコール性脂肪肝炎 (NASH) モデルマウスにおける化合物 #27 投与が、肝障害、炎症および肝線維化を抑制するかを検討し、効果発現に関与するメカニズムを解明することを目的とした。
2022年度は、choline-deficient, L-amino acid-defined, high fat diet (CDAHFD) 誘発 NASH モデルマウスを用いて、化合物 #27 が抗炎症作用を発揮するかを検討してきた。12週齢の CDAHFD 誘発 NASH モデルマウスを作製し、炎症を評価した。しかし、NASH 発症による炎症性サイトカイン等の炎症マーカーの上昇がみられず、化合物 #27 の抗炎症効果を評価できなかった。
2023年度は、streptozocin (STZ) および high fat diet (HFD) 誘発性 NASH モデルマウスを作製し、組織学的に炎症の評価を行った。NASH 発症により炎症を引き起こし、化合物 #27 投与により、改善傾向を示した。また、新規に化合物 #27 が抗腫瘍効果を示すことを明らかにした。同モデルマウスにおいて化合物 #27 投与による肝障害および肝線維化の抑制効果は以前に明らかにしている。化合物 #27 は肝障害および炎症の抑制により、線維化抑制および抗腫瘍効果を示した可能性が考えられた。
本研究によって、化合物 #27 が抗炎症作用および抗腫瘍効果を示すことを明らかにした。今後、化合物 #27 の抗線維化効果および抗腫瘍効果のさらなるメカニズムを明らかにすることにより、化合物 #27 の臨床応用が見込めると考えられる。NASH から肝細胞腫瘍への進展は社会的問題となっている。今回の研究により、化合物 #27 が NASH 抗腫瘍効果を示したことは社会的に大変意義がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Potent Efficacy of 3-Amino-4-hydroxy Benzoic Acid, a Small Molecule Having Anti-fibrotic Activity, in a Mouse Model of Non-alcoholic Steatohepatitis2024

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Tomoaki、Shibata Keita、Hasumi Keiji、Nobe Koji
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 47 ページ: 434~442

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00771

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 3-Amino-4-hydroxy benzoic acid は NASH モデルにおいて肝機能および線維化を改善する2023

    • 著者名/発表者名
      山口 智亮, 柴田 佳太, 蓮見 惠司, 野部 浩司
    • 学会等名
      第149回 日本薬理学会 関東部会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi