• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

真菌由来天然物を用いた非アルコール性脂肪肝炎 (NASH) の新たな治療戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K20897
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関昭和大学

研究代表者

山口 智亮  昭和大学, 薬学部, 助教 (20966197)

研究期間 (年度) 2022-08-31 – 2024-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 線維化 / 可溶性エポキシヒドラーゼ
研究成果の概要

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の死亡率は肝線維化と相関していると言われており、現在NASH患者において線維化抑制薬の開発が望まれている。真菌由来化合物#27は可溶性エポキシヒドラーゼのホスファターゼ活性の阻害を介し、肝臓における線維化を抑制することが期待される。そこで、NASHモデルマウスを作製し、肝臓組織のSirius red染色にて、化合物#27の抗線維化効果を検討した。Control群と比較して、NASH群における肝臓の線維化領域は有意な増加を示し、化合物#27投与することにより有意な抑制を認めた。既存の治療薬とは違う治療メカニズムの新規NASH治療薬として将来性が示された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、NASH 患者は増加をたどり、NASH を原因とする肝細胞癌の増加も社会問題となりつつある。現状、NASH から肝線維化および肝細胞癌の抑制効果を示した治療薬はなく、日本において NASH に対する保険適応をもった治療薬はない。真菌由来化合物 #27 は NASH モデルマウスにおいて線維化を抑制することにより、新規 NASH 治療薬となる可能性を秘めている。新規 NASH 治療薬の候補化合物を見出せたことは、臨床的に非常に意義深いことである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi